埴輪の日

8月20日、8月28日は埴輪の日です!
大いに盛り上げましょう!

埴輪とは
埴輪(はにわ)は、古墳の墳丘や造出の上に並べ立てられた素焼きの土器。日本各地の古墳に分布しています。また、土製だけではなく、石製のものや木製のものもあります。
縄文時代の「土偶(どぐう)」と混同されがちですが、古墳に関係するものだけが「埴輪」と呼ばれます。

埴輪(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/埴輪

埴輪ってなぁに?(芝山町立芝山古墳・はにわ博物館)
https://www.haniwakan.com/tenji/1-2.html

邪を払う埴輪(東京国立博物館 1089ブログ)
https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2020/05/15/邪を払う埴輪/

動物埴輪の世界(東京国立博物館 特別展)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1535